宗教観の根底にある先祖崇拝

沖縄の宗教観を語る上で欠かせないことといえば、先祖崇拝である。

 

先祖崇拝というと沖縄以外の本土の人にとっても、古来から大切にしてきたという人も多いはずだ。

 

本土の先祖崇拝は仏教や神道と密着して発展してきたものであるが、沖縄の祖先崇拝は、本土とは異なる独自のものを形成している。

 

つまり先祖崇拝そのものが独自の宗教でもあり、非常に奥深いものなのである。

 

沖縄では何か祈りを捧げたり、近況を報告をする際に、神様ではなく、ご先祖に報告する習慣がある。

 

旧正月やシーミー祭りなどにおいて、家族がそれぞれ一年あったことを報告したりすることは、ごくごく一般的なことである。

 

本土の人が沖縄の人と結婚すると行事が多くて大変などという言葉をしばしば耳にするが、それもいろいろな行事の根底に先祖崇拝という考え方が根付いているからといえる。

死後の世界

沖縄ではよく「マブイ」という言葉を使うが、これは沖縄の言葉で魂を意味するものである。

 

魂は神のいるまだ見ぬ楽土、ニライカナイから来て死んだあとはその世界に帰り、守護神となってこの世にかえってくると考えがあるのだ。

 

つまり死後の世界もどこか近い存在としてとらえることが多く、旧盆ではご先祖様たちが家族のもとも帰ってきて一緒に過ごすのである。

 

また沖縄に行くとその墓の大きさに驚かされることも多い。

 

一説には死後の世界においてより居心地のよい空間で過ごして欲しいという思いから、家を建てるときと同じような感覚で、お金をかけて立派なものを造るだという。

 

お墓参りでは花、食べ物、お酒などを本土よりも豪勢にお供えして、そこにゴザを敷いて一日家族で過ごすこともごく一般的だ。

 

そこでご先祖たちに近況を報告してt共に過ごすのである。

ユタやノロの存在

また沖縄の宗教観を語る上で、他の地域と大きく異なることにユタ(祈女)やノロの存在がある。

 

これらの人たちが祭祀を取り仕切ったり、ご先祖の声を聞いたりと、女性が霊力があるとされている。

 

沖縄にはたくさんの御嶽や拝所とよばれる聖地が存在するが、男子禁制とされているところも多いのだ。

 

沖縄の人にとってユタはシャーマン的な存在であり、これらが民族信仰に大きく影響しているのである。