古典舞踊と雑踊り

琉球舞踊は琉球王国時代に確立された伝統の踊りであり、それは今もなお大切に受け継がれている。

 

琉球王国時代、中国からやってくる冊封使をおもてなしするために創作された「古典舞踊」と、明治以降昭和時代までに創作された「雑踊り」とおもに2つから構成されている。

 

古典舞踊では琉球王国時代の栄華や品位を描いており、老人踊り、女踊り、若衆踊り、二才踊り、打組踊りに分けられる。

 

雑踊り沖縄芝居から誕生したもので、沖縄庶民の生活や日常を題材とし、躍動感あふれる軽快な踊りが特徴である。

 

琉球舞踊の世界は沖縄文化が色濃く反映されており、優美な踊りとその内容の豊かさが評価されて、平成22年9月に国の重要無形文化財に指定されている。

 

琉球舞踊は「琉舞」ともいわれ、歌には文学、琉球古典音楽、艶やかな染織の衣装などが集約され、まさに琉球文化の集大成を見ることができる。

 

音楽を演奏する地謡と呼ばれる楽師は、三線、箏、笛、太鼓、胡弓で構成されている。

 

琉球王国時代は男性のみで踊られたものであるが、明治時代に入ると多くの女性の踊り手も誕生している。

琉球舞踊の歴史

琉球舞踊は、琉球最古の古謡集おもろさうしの中に祭祀舞踊にその成り立ちの原点があり、それが中国や東南アジアとの交流をしていく中で、その影響を受けながら発展をしていったものであると考えられている。

 

1404年に琉球王国と中国と冊封関係を結んだことから、前述にあるように中国からの使者を歓待するときに踊りが披露された。

 

この時の踊り手や演奏者は、首里士族を中心に構成された「踊奉行」と呼ばれる人たちであり、彼らはこれに選ばれることをとても誇りに思っていたという。

 

そして首里城識名園などで行われる宮廷芸能としての地位を確立していき、これこそが琉球舞踊や宮廷舞踊といわれる所以である。

 

しかし1879年の琉球処分によって、それまで踊奉行として活躍していた人たちは行き場を失うこととなる。

 

明治時代に入り、踊り手たちは大衆相手に民衆の生活をテーマに踊りが披露されるようになると、広く親しまれるようになっていった。

 

田舎の住む人や漁夫などが踊りの主人公となり、当時の社会に広く密着した踊りとなっている。

 

第二次世界大戦後は混乱期にありながらも、たくさんの人たちの心の支えとなり郷土芸能として確立し、琉球舞踊のコンクールなども行われるようになった。