身分制度と琉装

沖縄の民族衣装は、日本本土に和装があるように「琉装」といい、琉球王国時代に王族・士族のみが着用していた衣装のことをさし、琉球民族衣装の総称を沖縄の言葉で「ウチナースガイ」という。

 

琉球王国時代は16世紀に身分制度が確立しており、身分や階級によって衣装の色や模様、布なども区別されていた時代である。

 

王族とは、国王の親族や按司の位階にある者をさし、按司部(あんじべ)とも呼ばれ、士族は上級士族と一般士族に分類される。

 

ここまでいわゆる身分の高い位に値するもので、それ以外は平民に分類されていた。

 

琉装は沖縄の自然や風土を取り入れた、どこか華やかな色合いがその特徴であり、エレガントな雰囲気が魅力的である。

 

また髪型やかんざしも身分によって少しずつ異なっていた。

 

明治時代に廃藩置県となりつつも、今でもその伝統は継承されており、沖縄では当時の民族衣装を着る着付け体験ができる観光スポットも多い。

沖縄の民族衣装の特徴

亜熱帯地方に属する沖縄の気候に合わせて、和装によく使われる帯を使わず風通しのよいデザインが施されている。

 

女性は帯を使わない「ウシンチー」という着方をしており、腰に細い帯で締めてその上に着物を着るスタイルである。

 

肌と着物の間にたくさん隙間ができるので風通しがよくなり、袖口もどこかゆったりとした造りとなっており、通気性に優れている。

 

身分の高い女性は「ウミナイビ」と呼ばれ、これは皇女を意味しており正式な女性用の衣装である。

 

布には紅型という染め方が多く用いられ、黄色、水色、薄紅色の順番で色彩が多く使われ、どこか華やかな組み合わせが印象的である。

 

布には紅型(ビンガタ)と呼ばれる染め方が施されており、とても繊細で手の込んだデザインが施されている。

 

士族婦女は絣(カスリ)や上布を使い、平民には植物繊維の芭蕉布が使われることが多かった。

 

またウミナイビには、「チナーカンプー」とよばれる独特の髪型をして、髪飾りで華やかな雰囲気に仕上げたり、花笠を被ることもある。

 

まさに頭の先から細部に至るまで、エレガントでどこか見応えのある雰囲気こそが、「琉装」の魅力といえる。